スタバなう、大使です。
今日まで友達が遊びにきてました。
また詳しくは書きます!
スタバなう、大使です。
今日まで友達が遊びにきてました。
また詳しくは書きます!
咳が止まらない、大使です。
先日職場へ行くと毎年恒例の悲しいお知らせが...
cafe courier 冬眠。
笑
悲しい!
僕はどうしたらいいの?笑
しかし、嘆いても仕方ないのでオーナー一家の帰りを待つしかありません。
常連さんも寂しい約4か月ですね。
ところで、
3月からはまた働かせてくれるかな?笑
本格的にストーブをつけ始めました、大使です。
来週18日~21日まで長野県支援行ってきます。
今回も一人ではなく、心強い助っ人もいます。
飛騨の人間ではなく、HIROSHIMAであります。
そう広島から長野へ。
行動力ハンパないね!ありがたい!
しかも消防士だから貴重な休みを長野に...
まっさーって言うんやけど、写真探しても見つからず。
また行ってから紹介するね。
すっごく優しい正義感に溢れた男です!
そんなまっさーと2日間ですが活動してきますね。(天気心配)
続けて行っている長野県。
まだまだ支援の手が必要みたい。
これから寒くなって雪が降ります。
そうなると動ける人も範囲も半減しそうです。
今のうちに動ける人は動かないと。
この先もまっさーと活動や、東京で人気居酒屋を営んでいるあべちゃんと愉快な仲間達で炊き出しを予定。(12月2日)
僕はコーヒーやる予定だよー。
興味ある人連絡してね!
まだまだ皆様からの支援金受け付けています!
最近受け付けすぎて、
「いやいや、それ結局自分の金じゃないし金ないなら行くなよ。」
って思ったり感じたりしてる人いるんじゃないでしょうか。
その通りだ!!!!!笑
でも、まだまだ支援してくれる人がいる。
職業もよく分からなくてどこふらついてるのかも分からないような28才に大金を預けてくれる人もいる。
少なくとも僕のことを信頼信用してくれているからその行為ができると思う。
本当にありがたいし尊い。
僕はその気持ちを拒否する権利もないし、実際に支援活動費になるのでありがたすぎる。
その金額なんてのはいくらでもいいのです。
少なくても気持ちがありがたい。
多いと全てがありがたい。
だから僕はまだ集める。
そのお金があるからこそ僕は現地に行けます。
本当にありがとうございます。
まだまだ集めてます。
皆さんからの気持ち。
何度も言いますが、皆さんからの支援金は僕の宿泊費や食費に充てます。
他のことには一切使ってないし、使う予定も権利もない。
ポルカもまた立ち上げています。
口座振り込みや手渡しも受け付けてますので、お気持ちある方、ご連絡ください。
それでは来週から行ってきますね〇
ついにスタッドレスに変えました、大使です。
家で食事に困っていたら、長野の支援の時にこんなものを現地の人にいただいたことを思い出しました。
コレ。
ヒートレス!!!!!レス!!!!!
温めずに?
おいしい?
本当か?
信じるぞ?
こういうレトルトはなかなか信憑性ないですよね...
ハウス食品さん、信じますよ...
賞味期限が5年後。
保存食ですね。
賞味期限関係なく食べちゃえ。
ちなみに左下、温めてもいいよーって書いてありますね。
僕は温めずに食べる。
こちらがヒートレスカレー。
なんとも見た目は普通のカレー。
問題は味ですよ。
食べましょう。
パクッ...
?????
え?????
なんやて?
温めてないのに...
うまい...
めちゃくちゃ美味い!!!!!
さすがハウス食品さんやな。
このクオリティ、温かくなくてもいざという時食べられるのなら、安心かも。
ただ、温かくないと絶対にダメ!って食べる前から思っている人は、無理かな。
僕はけっこう好きでした。
また食べたいな。
こんな感じに美味しい保存食が増えると、万が一の時ホッとしますね。
色々とパンクしそうな、大使です。
心を整えるために石川県は金沢市へ。
目的は
「海鮮」
であります。
山の国、飛騨高山でも充分に美味しいお魚は食べられるのですが、
海あり県の実力はすごかった。
お刺身とお魚尽くし定食
なんと
1,000円
であります。
最高。
毎日行きたい。
刺身、煮付、焼き、天ぷら
お腹が切れそうでした。
海あり県はこういうのできるけど、
山しかない県ってこういうことなかなかできないですもんね。
海あり県の実力を見せつけられた感じでした。笑
今朝の地震ビックリしました、大使です。
僕が住んでいる場所。
旅好きの人、自然が好きな人は一度くらい聞いたことあるはず。
飛騨高山
年間450万人を越える観光客が日本のみならず世界から押し寄せる。
四方を深い山に囲まれる土地としてはありえない観光客数だ。
ところで「風光明媚」という言葉がピッタリのこの町は、四季折々で様々な表情を見せてくれます。
文字にするのは難しいのだけれど、住んでいて目が飽きることない。
春は春で。
夏は夏で。
冬は冬で。
そして一番早く過ぎ去り、一番美しくも儚い季節。
秋。
たまには近所を散歩してみた。
目の前に広がる景色にただただ見惚れた。
普段見ている何気ない日常は、この時期一変する。
グレーの石畳は黄色に染まり、緑の葉は赤や黄色、さらに葉が夕日に照らされれば無数の彩りができあがる。
まさに、彩り。
この絵に描いたような彩りは家から徒歩数分。
このために住んだ価値があるといっても過言ではない。
そう、飛騨高山の四季を見るため。
この町には「住む価値がある」と思う。
人も土地もそして、自然も。
住む上で重要なことって「飽きない」ことだと思うんです。
僕の場合は人と自然。
見上げれば、赤・黄・緑・青。
「見るなら今しかないよ!」
と言わんばかりの色づき。
いつまでも見ていられる彩り。
普段天敵の逆光ですら味方につけることができる。
紅葉に関して言えばこれ以上の味方はない。
こんな感じにも撮っちゃう。
苔ってなんにでも合いますよね。
綺麗な赤が深い緑に合います。
イイ感じ。
どうでしたか。
僕の家から徒歩圏内の紅葉。
飛騨高山の紅葉は今週がピークでしょうか。
徐々に紅葉前線は標高の低いところへ下がっていきます。
岐阜県内まだまだ見どころたくさんあります。
11月中はどうぞ、岐阜県の紅葉を目に焼き付けに来てはいかがでしょうか。
久々にボランティア以外の投稿でしたが、こちらもお忘れなく。
まだまだ来週も行きますし、現地での炊き出しも考えています。
取り組み面白いな、協力したいなと思われているかた、どうぞその素敵な想いを僕に託してみて下さいね〇
現地の人のために使わせていただきます。
手渡しや口座振り込みも承っております〇
金沢は大雨でした、大使です。
現地に行きたいけど時間的に無理...
現地に来てみたけどやっぱり活動は...
って人、いないと思いますが、僕の場合
現地に行って活動して、現地で金を落とす。
毎回意識しています。
最強の支援ですね。
こんな感じで色んなもの買っちゃいます。
シャインマスカットが安くて結局たくさん買っちゃう。
美味しくてどうしよう、大使です。
これだけでも現地にお金を落とし、経済が回る。
あなたが現地へ足を運べば、現地が潤う。
色々傷つけられた場所があります。
現地に足を運ぶことに意味があります。
現地へ行こう。
ポルカ支援第4弾始めました。
今回は炊き出し等、計画がたくさんあります。
一緒に現地を支えましょう。
朝からコンタクトを落とし、探しまくった、大使です。
先日ゆーごの21才誕生日パーリーを開催したことは前回記事にしました。
本当に本当におめでとう。
出会えてよかったと心から思ってます。
これからも大使の相棒としてよろしくどうぞ。
そんな誕生日パーリーを陰で支えてくれた人たちがいます。
紹介しないとね。
顔の半分口なのが、ここゲストハウス蔵のオーナー・まりなさん。
その左にスーパースタッフのゆーりちゃん。
その左にまりなさんのお母様。
そのお三方の活躍なくして誕生日パーリー成功はありませんでした。
無理な注文もきいてもらい、感謝。
ゆーりちゃんは鍋を作ってくれたり、唐揚げ作ってくれたり。
お母様は主役とも言っていいとっても美味しいケーキを。
まりなさんは...んっと...
素敵な場所を提供していただきました。
これに限る。
”一流シェフ”ゆーごの指示の下、
「このシェフひたすらリンゴの皮剥かせるんです~。」
とブラック企業を彷彿させるピリピリしたキッチンでした。
とにかく素敵な宿。
なんと今年3回も宿泊してる。
いや、もっと言えば10月後半と11月前半だけで3回。
「行きすぎやろ!!!!!」
いいんです。
☆☆☆☆☆
居心地が五つ星。
まー、その3回が災害支援なんですけどね。
現場で疲れ、温泉で癒され、宿でリセット。
リセットできる宿、さすがです。
これからも須坂へ行くとき、災害支援に行くときは帰らせていただきます。
ゆーごの21才パーリー、ありがとうございました。
彼も忘れられない誕生日になったと思います。
僕も嬉しい。
またいきまーす!
僕は引き続き長野県の支援に行きます。
支援金で協力していただける方、次に始めるポルカや口座振替、直接渡しなど受け付けています。
ご協力いただける方、よろしくお願いいたします〇
なお11月5日~7日の長野支援も皆さんからの支援金で動くことができました。
ありがとうございました。
台湾行きたいわん、大使です。
今回の記事は短め。
災害ボランティアはボランティアセンターを通して活動すると5~6人のグループに分けられます。
その分けられ方はシンプル。
抽選とかもなく、選抜されます。
そこでの出会いは偶然なのか必然なのか全く分かりませんが、素敵な出会いがあるんですよ。
少し前のお話...
大阪・高松・新潟から集結した皆さん。
一番左のお母さんはよしこさん。
隣の荒川さんのお母様。
なんと、荒川さん(左)みゆきさん(右2番目)井上さん(右)は全員美容師。
こんなグループになぜか参戦。
こんなことがあるのもボランティアの醍醐味。
このルーレット的な感じの人選がよく転ぶ時もあれば、そうでないときもある。
いい時と悪い時の差っていうのは、その人たちと作業がしやすいかしやすくないか。
しかもこのメンバーめちゃくちゃ作業やりやすかった。
面白すぎたしね。笑
”よく転んだ”んだと思います。
また集まって一緒に作業したいな。
いや、呑みに行きたいな。笑
今日はそんなピースフルなお話でした。
やっぱりシャインマスカットは美味しい、大使です。
11月5日から長野県で災害支援をしておりました。
皆さんご存知、少年(ゆーご)であります。
初日から3日間活動を続け、最終日、彼のHappy Birthdayでした。
誕生日も活動すると意気込んでいました。
そんな素敵な意志の持ち主。
夜は盛大にお祝いしようと。
仕込んでおきましたよ。
須坂にあるゲストハウス蔵にて、
「ゆーご誕生日パーリー」
開催。
ゲスト、スタッフ、地元民などの協力あり素敵なパーリーを盛大に開催できました。
皆さんのご協力に心より感謝いたします。
ありがとうございました。
災害支援のことも考え、ゆーごの誕生日パーリーのことも考えでバタバタの一週間が過ぎました。
でもこうして素敵な誕生日パーリーを迎えられて開催できて、
本当によかった
です。
完全にできあがっているボク。顔色悪いね。
写真を撮った後、このカレーの箱をケツで踏んで壊すというハプニングはお土産。
まだ21才か。何もかも若いぜ。
このケーキはゲストハウスのボス、まりなさんのお母様のお手製。
ケーキの名前は見事に忘れましたが、不思議な食感のケーキで美味しかったー〇
急遽、スタッフにバースデイプレートも手配してもらい、誕生日ケーキっぽくなりました。本当に感謝。
誕生日パーリーは成功ということでいいのではないでしょうかね。
せっかくお祝いするなら地味にやるのもいいけど盛大に。
少しでも思い出に残るような一日に。
いつの日か、いつでもいいや、2019年11月7日のことは、この須坂という土地で、蔵という素敵すぎる宿で、たいしっていうおじさんの主催したパーリーがあったことを一瞬でも思い出してくれたら嬉しいかな。
間違いなく今年一番会って一番お世話になった相棒なので、喜んでくれてこちらも嬉しいです。
21才おめでとう!
体に気をつけて素敵な一年にしてください。
そしてまたどっか遊びにいこうなー。
呑みにも行きたい!
まっ、いつも通りでいっか。
おわり。
体が壊れそう、大使です。
今日も昨日のお宅で活動。
いやー疲れた!
軽トラの掘り起こすの一番疲れたなー。
こいつ、強敵だった。
またまとめて報告いたします!
泥かきならどんだけでもやる、大使です。
今日から長野支援第三弾突入です。
少年と。
軽トラの荷台に乗り続けて、最後に大好物の泥かきができたので大満足。
また明日からやるぞー。
つぶらなカボス美味いよね、大使です。
しばらく観光大使的な仕事していなかったので、ここでしたいと思います!
久しぶりに白川村へ。
白川村と言えば合掌造り。
しかし合掌集落へは行かず...
”ある事情”で少年と紅葉狩り。
天生峠に行く途中にある滝。
毎年行っていますが今年も一流の綺麗さ。
少年も「綺麗~」と何度も。
案内看板に生えてた苔がチンアナゴみたいで可愛かった。
以上。
赤い絨毯が敷かれています。
現在の紅葉ピーク標高は800m~1000mだと感じました。
青と白と赤と緑。
自然界において非常にバランスの良い色彩。
目にも優しい。
紅葉のトンネルをひたすら進む。
白山白川郷ホワイトロードよりも木々が近く、トンネルの中を進める。
しかし、上の方は来週まで紅葉はもたないかと。
来週は紅葉が集落まで下りてくるのでは?
飛騨高山の紅葉ですが、
恐らく来週がピーク。
たぶん来週もかなりの人出があるかと。
せせらぎ街道も色鮮やかな木々が見れて、走行しているだけでも楽しく、目の保養。
山はいいですよー。
見ていて楽しい。
美しい紅葉を見に来てください。
ただ、日中と朝晩の気温差が大きく、ものすごく寒いです。
泊まりで来られる方は防寒対策を万全に来てください。
少年も遠くの紅葉を見ているのでしょうか。
普段イケメンっぽいんですが、この写真はイマイチだったので画像処理。
岐阜県内の紅葉はまだまだ続きます。
皆さんの来岐阜お待ちしております。
ネットフリックスって便利ですね、大使です。
長野の活動報告続きしましょう。
この日も変わらず茶・青・白3色の世界。
岡山の真備でもそうだったけど、この3色って飽きてしまうんですよね。
だから早く綺麗にしてあげたい。
もっと長いこと現地で支援できたらいいのにな。
前日が雨だったからか、路肩は泥でぬかるんでる。
建物ばかり写すことが多く足元がどんな状況かを知っていただくため写真を撮りました。
左側の薄い泥が晴れると乾燥し、細かい砂になる。
鼻や口から入ると健康に悪いのは明らか。
この泥、砂には多くの雑菌や大腸菌が潜んでる。
防塵マスクと防塵メガネは必須。(大使はある理由で何もつけない)
窓は割れ、建物の一階は潰れる。
電柱は曲がり、土砂が町を覆う。
泥くさいにおいは、もう嗅ぎなれた。
設計ミスで水平がとれていない家。
ではなく、
上流から約150m流されてきた家。
怖いでしょ?
水って家を壊すだけじゃなくって、
押し流すんです。
ゾッとしたね。
家がのっていた基礎。
無残の一言。
振り返れば切れた堤防。
松に囲まれた平らな土地には神社がありました。
目の前には切れた堤防。
流れ込んできた多くの泥水に社殿は跡形もなく流されました。
近く祭があったそうで、神輿が遠く離れたビニールハウスの上に乗っていたそう。
言葉はいらない。
写真は伝える。
でも100%は伝わらない。
大使の地味な仕事も見せます。
特別ですよ。
道路の幅を広げる。笑
このお宅の前の道が泥の溜まった状況だと狭いんですよね。
なので、路肩を固める。笑
でもこれで安心してこの道通過できますね!
この後ここの土を綺麗に流し、もとのコンクリートの色にしました。
茶色の景色を少しの間解消させましたよ。
小さくてもいい、何でもいい。
僕はチェーンソーが使えるわけでもなく、ユンボが操作できるわけでもない。
僕にしかできないことを無理なくやっている。
”痒いところに手が届く支援”
ではなく、
”痒そうな所に手が届く支援”
をしていきたい。
大きなお世話とか言われそうかもしれない際どいところですが、僕にしかできないことをしたい。
チェーンソーを使える人は使えばいい、
ユンボに乗れる人は乗ればいい、
路肩を広げることができるなら広げればいい。
支援の輪を広げるってそういうこと。
明後日からまたできることをしに行きたいと思っています。
2264億円。
台風15号、19号、10月25日の大雨での農業水産業被害額。
この数字、どう思いますか?