アマゾンのテープが時々開きにくい、大使です。
飲食店のメニュー表って意識して見たことありますでしょうか。
メニューがババっと羅列してあるだけのメニュー表は見にくいですよね。
だからカテゴリー分けしてあるとか、
本のようにパカッと開けるメニュー表だったら左上から「Z」を書くように人は見るとされているため、左上、右上、左下、右下の順にオススメのメニューが書いてあり、お客さんもそのように注文する傾向があります。
他にはお店の名前を冠したメニューだったり、シンプルにメニュー表の一番上に書いてあるメニューがオススメだったりと、意外と奥深いメニュー表。
逆に言えばメニュー表ですべてが変わってしまうということが言えます。
さて、話を本題に。
コロムビアというお店は全国各地にあります。
なぜなんでしょうね。
誰か知ってる人いたら教えてください。
岐阜市にもあります。コロムビア。
相当狭い道沿いにありますコロムビア。
くるくるが人々を誘います。
モーニングもやってランチもやってお弁当も。
忙しいお店です。
駐車場はお店の目の前に4台分。
ただ、大きな車は極めて停めにくいでしょう。
ご覧ください。
普通の民家であります。
南を向いて窓がとられており、家としては理想的。
いやいや、家じゃないんですよ笑
入口は?
急に悪いことをしている気分になります入口探し。
うん。
もう家です。笑
夏仕様の一軒家です。
でもなんだか「コロナなんちゃら」が貼ってあるのでここが入口か...
中を覗くと家です。笑
中に入ると「いらっしゃいませ~」
と元気なおばちゃんが迎えてくれました。
店内は家です。
ちょっと意味不明だと思いますけど、行ってみれば分かります、家です笑
席について外を見れば、休日って感じです。
飲食店で見る休日ではなく、家から見る休日。
背後のキッチンではおばちゃんたちが賑やか。
休日だ。
メニューはカテゴリー化されたシンプルな感じ。
ランチを食べましょう。
・生姜焼き
・ハンバーグ
・からあげ
子供が好きな三大メニューです。
ということで一番上に書いてある生姜焼きを。
一番上に生姜焼きを持ってくるお店は珍しいですね。
相当自信があるんでしょうか。
お弁当の種類は日替わりなんですかね?
休日、母さんの作るご飯を待っている時のような何気ない時間が流れます。
外からは春の風が家の中へ。いや、店内へ。
「は~い、お待たせしました~」
生姜焼き、到着。
ウエットティッシュとかメニュー表が散らばっている感じが家感出てるでしょ。
でも見た目が家感一番なかった笑
想像を超えてきたビジュアル。
ここは家→お店→ホテルと一気に格上げです笑
どうですかい。
誘ってくるでしょ?
ぺらっぺらの豚肉で800円くらいで提供してくるお店もある中、この大きさこの厚さで提供してくるコロムビア。
1000円最初高いかなと思ったけど、そんなこと全くなかった。
小食の方は一枚で十分じゃないかな?
お肉は柔らかく、甘辛なタレがご飯を胃袋へ叩き込む。
付け合わせの野菜に生姜焼きのタレをかけて食べます。
これは家の休日ではない。
絶品です。ミシュランだ。
平皿で盛られたライス。
これは「ご飯」ではなく、「ライス」です笑
久しぶりにナイフとフォークをセットで使いました。
去年岡山で行ったサイゼリア以来です。
見た目に反してインパクトを最後の最後まで与えてくれたコロムビア。
僕の背後では弁当が大量に製造されておりました。
ざっと数えて20個くらい。
すごいなぁ。
入りにくいお店でしたが、入ってみると絶品のご飯が待っておりました。
ぜひ、ランチをお探しの方は、小さい車でお越しください。
普通くらいなら行けます。