埃のない世界に行ってみたい、大使です。
カンカン棒の季節がやってこようとしております。
暑ければ暑いだけ体が欲します。
やっぱ夏以外に食べようとは思わないですよね~
そんなカンカン棒ですが、何やら岐阜県だけの呼ばれ方らしく...
それは知らなんだ!
しかも高山の職場でも通じず。
ってことは美濃地方オンリーの呼ばれ方?
色々とデータを拾ったのでここで見ていくぅ。
そろそろ答え合わせをしないとがっちさんが怒りそうなのでカンカン棒を。笑
岐阜県民分かりますよね?
分からない人いそうやけど。
でも確かにカンカン棒って言わない人もいるし他の呼び方で言う人もいる。
でも僕はカンカンぼ...
あ、がっちさん怒っとる。笑
カンカン棒は凍らせたコレ。
カンカン棒
であります。
これが職場で通じず!
変な空気が流れたのを覚えております。
統計みたいなんが出てましたので紹介していくぅ!
そもそもチューペットもしくはポッキンアイスってよく言われているみたいですよ。
たしかに岐阜県民はチューペットって言ったりもします。
ポッキンアイスはなかなか言いませんが。
全国的に見るとチューチュー棒が多いみたいね。
カンカン棒は...
12票(1.3%)ですか。
正式名称は
「ポリエチレン詰 清涼飲料水」
らしい。笑
ちょっと遠い場所の結果を見てみようか。
まずは新潟です。
ポッキンアイス優勢!
全国平均に似たような結果であります。
では岐阜県のお隣、愛知県です。
急に棒ジュース!
ってことは凍らせない人が多いってこと?
あれは基本的に凍らせますからね。
知らんけど。
愛知県は色々な言い方されてますね。
では岐阜県。
明らかである。
さすがに全国的なチューペットは強いが、カンカン棒が2番目に多く呼ばれている。
お気づきだろうか。
愛知県は0票、0%でした。
食文化や方言をほぼほぼ分け合っている両県なのにも関わらず、この結果はまるで北海道と沖縄である。
ではでは、僕が大好きな大阪府は。
普通の結果。
というかチューチュー棒が圧倒的ですね。
ちなみにチューペットの会社があるのは大阪府。
本家はチューチューなんですね。
ということは正解であります。
さぁまたまた私の大好きな場所、福岡は。
チュッチュ
であります。笑
うそやんそれ笑
絶対言わないでしょ笑
この結果本当に面白いよね。
やはり岐阜県と愛知県の呼び方の違いが一番面白い。
カンカン棒ってまた違った和菓子もあるからややこしい。
きなこと飴を練り合わせた「甘々棒」であります。
きなこ棒ですね。
これも美味しいのであります。
飛騨に来たらぜひ。
先日の方言の記事とも重なりますが、面白いですね。
地域の特徴が出て、それを感じることができる。
岐阜県好きのアナタ、ぜひカンカン棒って言ってください!笑