梅雨時の夜はジメジメしていやですね、大使です。
最近増えてきた神社仏閣シリーズ。
シリーズ続けていく~
今回は平安時代(823年)から信仰されている場所へ。
アジサイが綺麗ですね~
満開ですやん。
日本の四季って本当に素敵。
見やすいようであんまりよく分からない?
こうやってみると関市は南北に広いですね~
ちなみに現在地から川浦渓谷まで車で1時間20分かかります。
ながっ!
迫間不動尊
であります。
まぁまぁ山の上にあって、チャリで行くのは慣れてないと辛いかな~
私はチャリ乗らないので分かりません。
とりあえず奥へ行く。
階段を上る。
暑いだけでそんなに辛くない階段ですね。
そこまで段数もないです。
あ...
奥の方にいらっしゃる...
しかもたくさん...
おじゃまします。
社務所のある高さまで上がってきました。
この先に奥の院があります。
暑いけど、行くか。
苔の生すままに。
すごい苔苔している。
参道の奥の奥。
進めば進むほど左右には仏像が。
すごい数です。
なんか写真撮るのもやな感じなのでやめときました。
奥の奥へ到着。
という誰もいないね。
ちょっと不気味なのよ。
ここまで来ると滝があって少し涼しくなります。
奥の院はこんなところです。
パワーである。
霊的なオーラも感じる。
ブワッと来る。
雰囲気スゴイよね~
ちょっと入るのビビってしまったもん。
階段上がっていくとチャート岩盤に囲まれた社殿が。
写真は控えました。
くり抜かれたのか、もともとあった空間なのか。
とにかくすごい雰囲気です。
誰もいなかったのがさらに雰囲気を出していたのかも。
参拝を終えて下っていきます。
うん、とにかく暑い。笑
避難避難。
頂上行きたかったが...
暑すぎるので断念。
でもちゃんとしたトレッキングの格好して来たら登りたいかも。
かも...
暑いのは嫌いです。
登ってきた階段は、意外ときつそうに見える。笑
でもそんなこともない。安心してください。
下まで下りました。
神社仏閣シリーズは参拝が終わるとスッキリしますね。
産直市場的なとこもあって新鮮なお野菜がたくさん並んでました。
バナナもあったけど、たぶんこれは違います。
たぶんね。
一番奥にはこんな文句が。
これです。
一番はこれなんですよ。
でも意外と難しかったりもしますよね~
産直で買ったりすれば何とかなる場合もありますね。
すごく神聖な場所ですごく雰囲気がありました。
幼少期に来たことがあるくらいで、特に記憶は残ってなかったので、今回新鮮な気持ちで来ることができました。
とっても綺麗なトイレができてました。
素敵であります。
アクセスはイマイチですが、ぜひ時間のある方は行ってみてください。