勝手に岐阜県観光大使

岐阜県へ旅行に来る方も地元の方も!どうぞご参考に!ブログは毎日更新!

ハイディーワイナリーのぶどう畑ボランティアへ②

野菜ジュースを飲んで健康気取り、大使です。

 

 

ハイディワイナリーの倉庫で作業を終え、いざぶどう畑へ!

車で移動しますが、20分くらいかかります。

皆月という地域の方面へ。

道中、道がものすごく悪い。

きっと最近まで通行止めになっていたのか、それとも片側交互通行とか。

地面は割れ、1mほど段差ができている箇所も。

まだまだこの辺は震災直後と言った感じですね。

 

さーて畑に到着。

 

おおおおお

ぶどう畑や~

来たかったんだよね~

日本酒の酒蔵や焼酎の酒蔵、ビール工場は気軽に工場見学等できるイメージですが、ワイナリーのぶどう畑ってそうそう行けるものではありません。

奥に風車が見え、日本じゃないみたいですね。

 

そしてこの圧巻の景色。

この景色を見ながら作業ができるなんて贅沢すぎる。

というか、ここは日本なのか...

 

この日、どういう作業をするのかと言うと、

 

昨シーズン収穫した”残り物”をハサミで落としていきます。

黙々と進められそうな作業です。

ワイヤーが三段あって、全ての段に絡んでおります。

ちなみに割と菌を持っていて、ある程度綺麗に落とさないと次に実るぶどうに病気が移るそうです。

めちゃくちゃ責任重大ですやん。

実りが悪かったら我らのせきn...

いやいや、ちゃんと落としたので大丈夫かと!

 

一番上の段はこの高さ。

太くて固い枝が一番上にある確率が高く、切り落とすには時間がかかる。

時間がかかればもちろん腕も肩も腰も痛くなる。

シンプルな作業だけど意外と辛いな...でも楽しい。

これも災害ボランティアなのか?と思われるかもですが、本来は年明けの冬の時期にすること。

もちろん震災があり、この畑も地割れがあったり、道が通れなかったりと影響アリアリなわけです。

作業はずれ込み、この時期にこの作業を。

だから手伝いに。

 

広いぶどう畑を相手にします。

地割れがあったので、割れた個所を埋めたと仰ってました。

キリのいいとこで休憩を。

 

ぶどう畑に囲まれ、奥には海。

そしておむすび。

最高かよ!!!!!

ロッキーさんも喜んでおられます。

 

曇っているのもあって水平線が分かりにくいですね。

しかし本当に素敵な場所だ。

 

完全に眠そうなこいちがやる気なので後半戦に入ります。

君はなんでその色が似合うのよ。

 

ハサミを使う作業を終えると次なる作業。

次の作業はとても眠くなるような作業でした。

油断すると寝ます。

だって、平和すぎるんだもん。

 

 ↑ 問題

①「ようこそ私の畑へ」

②「私がワインを作っています」

③「子供の頃はこの畑を走り回ってました」

さて、正解はどれでしょう。

どれでもいっか。

 

いやもうフランスですやん。

プロヴァンスですやん。

本場ですやん。

行ったことないけど。

 

ちなみにこの粒がぶどうになると思っていましたが、そうではないようです。

この先、白く細い花が咲いてそこから実がなるようです。

知らんことばかりやな~

早くこの実がなって、収穫されてワインになってほしいね。

次に作られるワインは絶対に買いたい。

このぶどうは千里というワインのぶどうだそうです。

先日私も買いました。

とても美味しく、飲みやすいワインでしたよ。

 

この辺でボランティア終了。

素晴らしい経験をさせていただきました。

最高だ。

 

終わった後は諸岡公民館へ寄って、スーちゃんに会ってきました。

その足でハイディワイナリーへ行き、ワインを購入。

 

...

クララ...

そうです、ハイディワイナリーのハイディは...

本当だそうですよ。

右側の千里のぶどうを我々が世話しました。(大きく言うとね)

 

5月19日に行きましたが、その日を持って一旦ボランティア募集を終了。

またこの先もボランティアを募集していくそうなので、ハイディワイナリーのHPやインスタグラムを見ていただければと思います。

私もまた日程が合えば行きたいですね。

 

次はぶどうの収穫とかしてみたいな~!!!!!

heidee-winery.jp