レッサーパンダが可愛くて一緒に住みたい、大使です。
東白川村と言えば、ツチノコであります。
実際に見つかったことはないのですが...
今回の訪問はツチノコではなく、とあるカフェ。
だったんですが、
平日のランチ時を外した時間帯でもウェイティングが発生しておりました。
平日の昼間から並んでいる時間はない!
ということで、急遽キャンセル~
帰る途中、何やら雰囲気のある場所がありましたので、寄ってみることに。
車は東白川村役場に停めさせていただきます。
そこからは徒歩30秒で着きます。
神田神社
であります。
神明鳥居が迎えてくれます。
すごい雰囲気ですね。
鳥居から先、”神域”って感じがします。
手水舎にはこんな掟が。
車馬...
いつの時代や!
って思ったら、
明治41年1月と書いてありました。
グランドキャニオンが国定公園に登録された時、まだまだ車は普及しない。
岐阜県の県も縣です。
これが残っていることに感激。
さて、拝殿へ行きましょう。
が、
目の前にそびえるのは、
見よ、絶望感を覚える石階段。
ここも花崗岩。
この階段冗談じゃなく急なんです。
ステップの幅も小さく足元不安。
バランス崩して後ろに倒れようもんなら...
もはや火サスの領域です。
なんて例えたらいいのかな。
経験はないけども、スキーのジャンプ台な感じ?
分かりやすい例えがないのも、日常にこんな急な階段がないから。笑
死と隣り合わせの階段を登り切りました。
到着~
二の鳥居も神明鳥居。
金幣社であります。
岐阜県オリジナルの社格の表現です。
恵那神社の回で紹介しました。
神田神社
神額カッコいいなぁ~
社殿はシンプルな造り。
詣でた後、社殿を見てみます。
左右には龍が。
かっこいい~
これよく見ると一枚板に描いているんですね~
木目が見えます。
額縁も木ですかね?
わ~!
かっこいい!
これも左右にあります。
口が開いてたり閉じていたり。
阿吽の呼吸でしょうか。
右足が前、左足が前。
かっこいいね~
見惚れてしまいます。
神田神社にいらっしゃった神社庁の方が滞在する場所ですかね?
簡素な造りです。
詣でた後はあの急階段を下ります。
上りよりも下りが怖い。
下りてみると目の前には田舎な景色。
最高だな。
空気が美味いなぁ。
良い田舎具合...と思ったら...
なんか加盟していた。
日本で最も美しい村!
なんか聞いたことあるね。
岐阜県なんて県ごと登録されたらいいのに。
以上、東白川村神田神社の滞在でした^
本当に良い神社がお良い県ですね~
旅をしていて飽きないです。