耳の後ろらへんで頭痛する、大使です。
飛騨には美味しい郷土料理がたくさんあるのです。
漬物ステーキをはじめとする郷土料理は、他の地域では「え?」って言われるかもしれないものがあります。
漬物ステーキは漬物を焼いたもの。
白菜の漬物ね。
とりあえずゴマ油と一緒に炒めてみなよ。
美味しいから。
本当に美味しいものは、飛騨で。
そんな豊かな郷土料理の中でも、「こも豆腐」なるものが。
豆腐は豆腐でも少し見た目が違うのだ。
穴だらけ。
ビジュアルは決していいとは言えないですね。
これは「こも豆腐」と言います。
ワラを編んだ「こも」で巻いてあるから「こも豆腐」。
シンプルでしょ?
この穴ぼこに出汁が浸み込んで煮物とかすき焼きにピッタリなのです。
飛騨牛のすき焼きとか最高にこも豆腐が美味しい。
もはや飛騨牛<こも豆腐かもしれない。
もともとこも豆腐は失敗作だったみたいです。
豆腐を作る際に加熱しすぎて豆腐にすが入ったのが始まり。
その「失敗作」が今では郷土料理にまで発展したんですね。
失敗は成功の基と言いますが、まさにこも豆腐はその言葉を象徴しています。
飛騨ではスーパーに普通に並んでいます。
味付きとプレーンの状態で。
味付きなんかはそのままおつまみや一品になってしまう。
すごく便利なんです~
飛騨には多くの豆腐屋がありますが、それぞれの豆腐屋で味も硬さも違うので食べ比べてみても面白いかも。
食べ比べはしないか笑
飛騨高山の居酒屋でもこも豆腐を提供しているお店ありますので、ぜひ見かけたら注文してみて下さい〇